昨今のプリンタ事情

投稿者: | 2008年2月16日

とあるカラーレーザープリンタ5万円。(A3まで対応、モノクロなら35枚/分、カラー8枚/分) トナーは、黒1.6万円、カラーは2万円×3色、フルセットで7.6万円。 ってことは、トナーがなくなったらプリンタごと捨てて新し… 続きを読む »

引越しはなんだか心機一転できるっぽくて楽しいよね。お金かかるけど

投稿者: | 2008年2月15日

【プレスリリース】株式会社はてな、本社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 株式会社はてな(代表取締役:近藤淳也/東京都渋谷区)は2008年4月に本社を京都に移転し、主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を… 続きを読む »

Sony Ericsson、3インチWVGAタッチパネル+フルキー+横スライド搭載スマートフォン「XPERIA X1」発表

投稿者: | 2008年2月14日

やれ時代に乗り遅れているだのと騒いでいるメディアを尻目に、個人的には日本のケータイで十分満足していたのであるが、今日ほどパラダイス鎖国を恨んだことはないぞ。 Sony Ericsson、3インチWVGAタッチパネル+フル… 続きを読む »

コメントかあ・・・TBってもう廃れてしまったんですかね

投稿者: | 2008年2月11日

超亀反応。 あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派?(2008年1月13日 すちゃらかな日常 松岡美樹)  相手ブログに書き込むのとくらべ、SBMでブックマークする行為は「みなさん、このブログはおもしろい… 続きを読む »

N705i

投稿者: | 2008年2月9日

携帯電話を買い換えて、もともとTVはみないけど、折角初めてワンセグ付の機種を入手したので、初体験してみる。 N705iはデザイン重視でアンテナ内蔵なのだが、感度は良好。 こんな日は、天気予報とかちょっとしたときに視聴でき… 続きを読む »

Norton 360

投稿者: | 2008年2月6日

なんかすごく不安定である。Vistaだからだろうか? バックアップしようとするとブルースクリーンになるし。 設定項目も少なすぎ。そういう製品ですと言われれば仕方がないが。 シマンテック、「ノートン 360 version… 続きを読む »

Mahoo!

投稿者: | 2008年2月2日

<マイクロソフト>ヤフーに買収提案 総額4兆7000億円(2008年2月1日 毎日新聞)  ソフトウエア世界最大手の米マイクロソフトは1日、インターネット検索大手ヤフーに対し、総額446億ドル(約4兆7000億円)での買… 続きを読む »

【速報】日本のヤフーもOpenID発行サービス開始へ、近日中に正式発表

投稿者: | 2008年1月23日

おお機を見るに敏。政治家もこれくらい素早く意思表示をしてくれると、いいんだけどな。 ただし、日米では別々のIDを発行することになる。 【速報】日本のヤフーもOpenID発行サービス開始へ、近日中に正式発表(2008年1月… 続きを読む »

Road to Bejing

投稿者: | 2008年1月22日

おいおい北京五輪、出来れば上海万博(2010年)までは我慢してくれよ>上海市場 インドも激しいっすね。こういうとき新興国は混乱規模が大きい。まあ両国とも高度成長中なんで、実体はそこそこ踏ん張ると思うが。 米国は・・・長い… 続きを読む »

いろんな意味で油が重要なのは何となく分かるが、個人的にもっと重要なのは

投稿者: | 2008年1月14日

 中小企業関係税制だよね。  ちなみに何の話かってこの話ですけど。  自民党の伊吹幹事長は13日、通常国会の焦点の一つである租税特別措置法改正案の年度内成立を目指すとともに、野党が改正案に反対すれば衆院で再可決する方針を… 続きを読む »

情報システムにも主治医が必要だよね。で、その役目を総合病院に求めるのはどうかと

投稿者: | 2008年1月5日

 人間=法人  健康に年を重ねながら暮らすこと=事業を円滑に営み拡大していくこと  というわけで、受託システム開発・運用の世界を、医療業界に例えようとしてみた。  医療業界の知識は全くない。よって素人の戯言である。  大… 続きを読む »

いま81世代がアツくて、ちょい前が76世代、ってことは更に昔は71世代だったのか? 其の二

投稿者: | 2007年12月22日

 前回の続きだっちゅーの(死語)  三十路のプログラマ崩れが100の質問にお答え51~100。100ってどんだけ~(もうすぐ死語) Q51 国または民間企業が実施している情報処理の資格を持っていますか? 持っている場合、… 続きを読む »

いま81世代がアツくて、ちょい前が76世代、ってことは更に昔は71世代だったのか? 其の一

投稿者: | 2007年12月22日

かつては企業の中にいることが多かった開発者たちは今、個人でサービスを作り上げてしまうことも珍しくなくなった。そしてそんな開発者が、この時代をけん引しているような感覚もある。  少し前では76世代、そして最近では81世代の… 続きを読む »