予想通り、電池の持ちと反応が課題だった。
しかしその弱点を差し引いて余りある薄さと軽さと画面の広さ(といっても今時フツーのVGAなのだが)なので良い。
大容量バッテリーも出るらしいが、11月以降とのこと。
それにしても株と為替はすごいな。日経平均6,000円台/対ドル80円は想定してたがこの分でいくとさらにその下なのかも知れん。
こういうときに限って余剰資金がry
予想通り、電池の持ちと反応が課題だった。
しかしその弱点を差し引いて余りある薄さと軽さと画面の広さ(といっても今時フツーのVGAなのだが)なので良い。
大容量バッテリーも出るらしいが、11月以降とのこと。
それにしても株と為替はすごいな。日経平均6,000円台/対ドル80円は想定してたがこの分でいくとさらにその下なのかも知れん。
こういうときに限って余剰資金がry
国内最速・最薄・最軽量※1の新感覚タッチケータイ
「Touch Diamond™」(S21HT)を10月上旬より発売
VGA、7.2Mbps、内蔵ストレージ4G、WM6.1、Opera Mobile™ 9.5、薄さ11.9mm。EMONSTERから手堅く進化している。
バッテリの持ちとTouchFLO™ 3Dの反応速度が気にはなるが、買いだな。EMONSTERにしたばかりだが。
機種変できるようにしてほしいな。
業務上の理由によりすっかりblogから遠ざかっているうちに、世間ではiPhone祭りとかいろいろあったみたいだが、そんなビッグウェーブには乗れずにEMONSTERを入手した昨今。
いまのところ、ノートPCから青歯PAN経由でのインターネット接続(これがすこぶる便利)、ノートPCが使えない状況でのEメールチェック、GoogleMapsアプリ+GPS(衛星写真モード解像度MAXにしてタクシーに乗るとグイングイン動いておもろい)、くらいしか使っていないわけだが、いずれも痒いところだったのでいい感じに使えそう。
携帯機器からのインターネットアクセスという観点では、併用しているdocomo携帯のiモードやiアプリのほうが使い勝手がよいため、Webブラウザは純正もNetFrontも試したけど、まあ、つかわないかも知れない。
最近の携帯電話は「全部載せ」一辺倒ではなくて、機能限定だけど薄くて軽量なタイプがあったりするし、月額料金も徐々に安くなってきているので、意外と併用する人も多いのではないかなと思ったり。もともとデータ通信カードから始まったもんね>EMOBILE。
やれガラパゴスとか鎖国とか言われてるけど、やっぱ便利っすよiモード。銀行振込とか時刻表検索に派手なエフェクトはいらないし、一生懸命指でなぞってスクロールさせないと入力ボックスすら出てこないWebサイトとか、きついよね実際。大部分はテキスト表示+カーソルキー+テンキーで目的達成できるでしょ。
むしろ、すべての電子機器の操作を携帯電話でできるようにしたらいいんじゃないかな。リモコン代わりとか既にあるけど、それだけではなくて風呂沸かしたりエアコンの温度変えたりできちゃうとか。そいでもってエアコン温度設定がいつも低めの人には、クールダウングッズとか「エアコン効率を高める省エネグッズをご紹介」なんて行動ターゲティングしちゃったり。docomoのことだから研究しているんだろうけど、IT屋が考えるほど2.0じゃない世の中、意外とイノベーションは「あちら側」ではなくて「こちら側」にあるかもね。
という訳で元に戻ると、EMONSTER総じていい感じなのだが、課題は重量と電池。もちっと軽くなるといいなあ。あと前から主張しているけど、駅とかに充電コーナー必須で!国策でやってください。道路作るより重要。地デジよりよほど重要。
あと、東京メトロで圏外にならなければ・・・音声通話のローミングよりも、そっちを先にしてほしいなあ。併用ユーザにはEMOBILEに音声通話は期待してないんだし。いざとなればSkypeもあるし。
次は「Touch Diamond」をぜひとも出してほしいね。仮想敵であるiPhoneの、機能面にはあまり興味が沸いていないのであるが、タッチスクリーンUIはソフト開発屋としての興味があったりするし、デザイン面では未来を感じるので。
報道発表資料:iモードメールをパソコンから利用できる「iモード.net」を提供開始
あーあ、これで「携帯で仕事じゃないメールやりとりしてまーす」とならずにお遊びメールやりとりが出来てしまう環境が整ってしまった。
なんとなく「しかめっ面してPCに向かっている」と仕事してそうな雰囲気に見えちゃうっていう、ビミョーだけどありがちな自堕落に落ちていく、悪魔の施策だ。
NTTドコモ、パソコンからiモードメールの送受信ができる「iモード.net」を提供(2007年3月10日 CNET Japan)
NTTドコモグループ9社は3月11日より、パソコンからiモードメールが送受信できるサービス「iモード.net」の提供を開始する。
iモード.netは、iモードメールのアドレスを使って、パソコンからメールの送受信ができるサービス。携帯電話が圏外の状態でも、パソコンからiモードメールの確認や返信が可能だ。iモードメールなどが自由にデコレーションできる「デコメール」や、2Mバイト、添付ファイル10個までのメールに対応する。
利用料金は月額210円で、初回申し込み時は30日間無料となっている。なお、同サービスの対象となるのは、同社のFOMAまたはmovaの契約者となっている。
そもそも、ドコモの携帯電話が入らないけどインターネットはつながるような場所で、わざわざiモードメールを使わなくてはならない状況が自分には想像しづらい。(逆はたくさんあるけど)
でもアドレス帳とか送受信履歴が共有できるっぽいから、それなりにメリットもあるのだろうきっと。
自分としては、スケジュールがGoogleカレンダーと同期できたり、検索のデフォルトがGoogleだったりしてくれたほうが嬉しいのだが。
ドコモは現在、モバイルサイトの検索に自社開発した検索エンジンを利用している。ただしこの検索エンジンの検索範囲は公式サイトと呼ばれるドコモ公認のサイトのみで、一般サイトと呼ばれる非公認サイトは他社の検索サービスに誘導する形を取っている。
Googleと提携することで、新たに一般サイトについても、iモードの検索結果に表示されるようにする。また、ここに表示される検索連動型広告は、GoogleのAdWordsを採用する。
ドコモ、米グーグルと包括的提携交渉–検索、広告などで(2007年12月25日 CNET Japan)
っていうニュースからはや3ヶ月が経過しようとしているが、未だYouTube携帯版くらいじゃないの?
あ!そうか!パケ代稼げそうなものが優先なのか!
そういやiモード.netはパケ代ってどうなるんだろう?
と思ったらこんな感じみたい。
なお、1通のメールの受信に対し、携帯電話に配信されるiモードメールと「iモード.net」の2つにメールが届くしくみで、iモードと「iモード. net」との間で既読・未読などステータスの連動は行なわれない。また、「iモード.net」上でメールを削除しても、携帯電話に配信されるメールは削除されない。
ドコモはこのほか、「iモード.net」のサービス開始に伴い、14日19時より仮想空間「セカンドライフ」内の「ドコモSIM」にてサービス紹介を行なう予定。
ドコモ、iモードメールをパソコンから利用できる「iモード.net」(2007年3月10日 ケータイWatch)
セカンドライフってまたオイしぶといね。折角豪華タレントかき集めてんだからTV-CMでアピればいいんじゃないの?
っていうか、セカンドライフによるアピールになってる時点で(ry
それよりも、青歯使いたいよ~。PDA向けキーボードとヘッドセットが。頼みますよドコモさん。メイン機をEMOBILE+Skypeに代えちゃおうかな。
イー・モバイルが音声サービス開始――“基本料金0円/月、パケット定額1000円/月”からの「ケータイプラン」(2008年02月25日 +D mobile)
イー・モバイルが、3月28日から提供する音声サービスの概要を明らかにした。通話の基本料金が無料でパケット定額が1000円/月からの「ケータイプラン」を提供し、月額980円の「定額パック24」を追加すれば、イー・モバイル間の音声通話を24時間定額で利用できる。
写真で解説する「EMONSTER」(2008年02月25日 +D mobile)
イー・モバイルから登場した「EMONSTER S11HT」は、スライド式QWERTYキーボードを備えるHTC製スマートフォンだ。OSにWM 6 Professionalを搭載し、タッチパネルのほか「TouchFLO」を一部採用したことで、快適な操作が行える。
イー・モバイル、3月末までに全国47都道府県へエリアを拡大(2008年02月28日 +D mobile)
イー・モバイルは、2月1日から29日までにサービスを開始、またはエリアを拡大した地域を公表した。さらに、3月末日までに全国47都道府県へのエリア拡大を行うと発表した。
“1日使い放題で630円”プランも──プリペイドデータサービス「EMチャージ」(2008年03月06日 +D mobile)
イー・モバイルが3月25日から、プリペイド方式のデータ通信サービス「EMチャージ」を開始する。1Mバイトあたり63円の従量課金のほか、1日定額、7日定額といったプランも用意する。
元気いいなあ。EMONSTERよさげだなあ。