engadget 日本版より。
505を最新テクでリビルド。あるいはVAIO type Pとtype Gの中間っぽい感じか。
type Gは3で打ち止めかなあ。秋冬モデルのラインナップが気になる。
Tag Archives: Type G
VAIO type G
G3 ktkr!!!!!
見た目ほぼ変わらずで、地味にスペックアップしている。
画面が1,280×1,024だったらもっと神機だった気がするが。
ソニー、ビジネスモバイルのtype Gのスペックと堅牢性を強化(マイコミジャーナル 2009年1月27日)
ソニーは、ビジネスモバイルノート「VAIO type G」の2009年春モデルにおいて、Centrino 2に対応するといったスペックアップを発表した。予想実勢価格は約200,000円で、2月7日発売予定。
(中略)
SSDと軽量バッテリパックを使用すれば、最軽量時は898g。光学ドライブと大容量バッテリパックを搭載しても1,198gとなる。それでいて、通常バッテリでも6.5時間、大容量バッテリともなれば13時間という長時間駆動を実現。
自分が現在常用しているG2と、G3オーナーメイドで選べる最高スペックで主な違いを表にまとめると、
G2 | G3 | |
---|---|---|
CPU | Intel Core 2 Duo U7600 1.2GHz | Intel Core 2 Duo SU9300 1.2GHz |
メモリ(Max) | 2GB | 4GB |
SSD(Max) | 64GB | 256GB(RAID0) |
Chipset | Intel 945GM/GU Express | Intel GS45 |
LAN | 10/100BASE-T | 10/100/1000BASE-T |
WLAN | IEEE802.11a/b/g | IEEE802.11a/b/g/n |
USB | 2.0×2 | 2.0×3 |
といった感じ。メモリはVistaなら必須の4GBをやっとサポート。SSDも、G2の64GBはビジネス用途としてはちょっと不足を感じるが、256GBあれば十分。あと、地味な改善点として無線LANのn対応とUSBポート+1は嬉しい。
もうちょっと会社が儲かってればなあ。即買い替えなんだけどなあ。
VAIO type G+Vistaのエクスペリエンスインデックスは・・・
VAIO type G + Eモバイル
前言さっそく一部訂正。
本日、10:00~18:00近くまで、ほぼずっと議事メモっぽいテキストをバッテリ駆動で打ちまくっていたが、バッテリ残2.5時間を残して終了。ちなみに電源モードは「スタミナモード」とかいう液晶バックライトを暗くするモードにしている。
す、すげえ。すごいじゃないか昨今のバッテリは。どのメーカーもそうなのかなあ?Sonyが突出してるの?(燃えないことを祈る)
さらに、Eモバイルにも契約。今度はこれ使ってどの位持つか試してみることにする。
それにしても、Eモバイル、快適な通信速度だな~
・・・って、自宅における外との接続も、だいたい実測2~3Mbps程度の回線なんで、体感が自宅回線と変わらないのは当たり前かも知れない。
しかし今後は野外でもこの通信速度が確保されるということで、すこぶる快適になりそうな予感。
問題は契約料。びびってライトデータプランにしたのだが、Gmail常用だとメール1通やりとりするのも派手にデータ通信するので、プラン選択をミスったかも知れない。
VAIO type G
業務用PCとしてVAIO type Gを買った。
他社と比較して迷ったりしたのだが、結局VAIO。
ATRAC3ふざけんな!と思いつつもiPodを頑なに回避し続け、Sony製プレーヤを使っている、そして、WiiとDSスゲー!PS3オワタと思いつつもPSPを買ってしまったりしているくらいのソニ男としては、やっぱりVAIOなのだ。
(最近、PS3もビミョーに反撃体制が見え隠れしているが、見通しはどうなんだろう)
ということで自分のなかでは、未だ解除されないSIMロックの如くSonyロック発動中だが、最後までtype Tと比較して迷った。
この選択が吉と出るかどうかは不明。
とりあえず気になる点をいくつか書いてみる。キーピッチの問題を除き、自分自身調べきれてないので、最終的に「不満」になるのか、はたまた「不明」だっただけで実は調べたら判明・解決できるのかは、まだ分からない。
- 他のマウスが認識されたときはタッチパッドを自動的にOFFにしてほしい。タッチパッドは他のマウスがないときだけONにしたい。これって一般論として結構ニーズ高いと思うのだが
- ワイヤレスLANとBluetoothのON/OFFスイッチが一緒。BluetoothだけONにしたいときはどうすればいいの?
- カタログ表示の妙もあるが、バッテリの持ちが思ったほどではない。省電力モード設定を駆使すれば良いのだろうが・・・
- 分かってて買ってるけど、やっぱりキーピッチはあと1mm広げてほしい。軽さ追求がミソなのであれば、大きさは少し大きくてもいいと思う。同じ17mmでもtype Tのほうが打ちやすく感じるのは何故だろう?ストロークの問題?キー形状の妙?
まあでも、総じて良いと思う。なんといっても軽いし。今までのモバイルノート(某X40)は何だったんだ、と思うくらいに軽い。
これで堅牢性が謳い文句通りなら良いが。液晶なんか、薄すぎて心配。