Windows XP is back.
VAIO type GをXP化。我慢できませんでした。メモリ4Gないと辛いね>Vista。 ダウングレード用ドライバモジュール群は以下。 ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRAD… 続きを読む »
VAIO type GをXP化。我慢できませんでした。メモリ4Gないと辛いね>Vista。 ダウングレード用ドライバモジュール群は以下。 ftp://ftp.vaio-link.com/pub/OS/XPDOWNGRAD… 続きを読む »
例えば、発想を変えてコンビニを省エネ型にすればいい。エアコンは新型の省エネタイプにする。エアコンは10年で効率が2倍になっている。窓ガラスや壁は断熱性の高いものに変えれば、冷暖房効果を高くできる。コンビニの屋根に太陽光… 続きを読む »
業務上の理由によりすっかりblogから遠ざかっているうちに、世間ではiPhone祭りとかいろいろあったみたいだが、そんなビッグウェーブには乗れずにEMONSTERを入手した昨今。 EMONSTER Wiki いまのところ… 続きを読む »
2008年も半分がすぎたわけで。
世間はGWらしいが、仕事に明け暮れる日々。GWって、ゲートウェイの略でしょ? という訳で、息抜きがてら仕事環境(PC)改善の一環で、表題の設定メモ。 ◆◆◆ その1:nVIDIAのドライバを入れる(参考URL:「HOWT… 続きを読む »
要求が たくさんあるけど 根はひとつ マニュアルを 書けば書くほど 難解に 設計書 ねだるやつほど よく読まず 頼むから 寝てからデバッグ やってくれ プログラム 得意なやつほど 試験せず 情報を 共有したくば 話しろ … 続きを読む »
ら。さん、TB感謝です。バグ保険は、保険会社にも相当の理論と経験が必要ですよね。要件定義書や仕様書、設計書を査定して、「うーん、この要件でこの実現方式だと標準から外れすぎて免責になっちゃいますね」なんて言ってもらえると、… 続きを読む »
ITビジネスガード 以前から可能性はないのかな?とはぼんやり感じていたのであるが、ついにこんな保険が登場したらしい。 でもこれ、査定はどうやってやるんだろう?大体において、トラブルになるときはロクな仕様書も契約書もないと… 続きを読む »
QUADRASTATE 808:88:98 今もなおメモリオーディオプレイヤーにはPacific Stateはもちろん、Newbuild、Ex:El、Gorgeousの曲までが入っている八百屋好きとしてはたまらん再発売。… 続きを読む »
衝動買いしたCisco Catalyst 2950ですが、無事到着。 さっそく電源を入れてみると・・・FANの音がすごくうるさいですねこれ。 データセンターに置くことが多いだろうから音なんか気にしてないんでしょうね。たし… 続きを読む »
ヤフオクで衝動買いした。 職場のLANがなんか調子悪いのを、安物16ポートHUBのせいだと仮定してみたという公私混同なのだが、実のところは、仕事がくそ忙しいので、買い物によるストレス発散である。(だからといってスイッチを… 続きを読む »
設計書は、設計者と実装者の間における契約書みたいなものだよな。 微妙な解釈の違いによるエアポケットがあるだとか、お互い、ちゃんと読んでないところとかwww 契約書みたいにある程度テンプレ化ができるといいんだけどなあ。 実… 続きを読む »
一般の人は勘違いしているかもしれないが、建物を造っているのはゼネコンちゃうで。ゼネコンは現場を管理しているだけ。実際に造っているのは職人や。その職人も、ゼネコンが雇用しているわけやない。抱えているのは、下請けの専門工事… 続きを読む »
デスクトップをXubuntuに変えてみた。 噂どおりUbuntuよりも少し軽いかも?(実はあんまり実感なし) 日本語ローカライズはUbuntuのパッケージを流用する。以下手順メモ。 Synaptic パッケージ・マネージ… 続きを読む »
アーサー・C・クラークが亡くなった。享年90歳。 有名なのは「2001年宇宙の旅」シリーズだけども、自分的には「幼年期の終わり」が好きなんだな。 にしたって、1952著作だもんね。すげえなあ。 作家としての活動以外… 続きを読む »
キーボードが壊れて英語用キーボード借用中。不慣れなのでUnhappy hacking keyboardと化す。 101キーボード用REGファイル | 106キーボード用REGファイル
MP-965Dを衝動買い。 パクられ元のMac miniを買えよ!という声もあったわけだが、やっぱフタあけたかったんすよ。 最近CPUメモリHDDなど個々の部品が、そこそこのモノでも非常に安くなってきているので、自作日和… 続きを読む »
報道発表資料:iモードメールをパソコンから利用できる「iモード.net」を提供開始 あーあ、これで「携帯で仕事じゃないメールやりとりしてまーす」とならずにお遊びメールやりとりが出来てしまう環境が整ってしまった。 なん… 続きを読む »
同じことを何度も書いたり、他でも統一的に適用しなければいけないような「ルール」を個別設計として書いたりすると効率や品質が落ちるんで、設計書もコードよろしく共通部品化したいよね でもコードを書く人は、複数散在するドキュメン… 続きを読む »
イー・モバイルが音声サービス開始――“基本料金0円/月、パケット定額1000円/月”からの「ケータイプラン」(2008年02月25日 +D mobile) イー・モバイルが、3月28日から提供する音声サービスの概要を明ら… 続きを読む »
ミウラよりもイージスよりも熱い話題、mixiの「利用規約改訂のお知らせ」。 会員減るのかなあ。こういうのがきっかけで。 blog界隈では批判と疑問の大合唱っぽいっすね。 しかし「だからって約束事の後だし変更は筋違いだろ」… 続きを読む »
三菱電機、携帯電話機事業から撤退・損失170億円見込む(2008年3月3日 NIKKEI NET) 三菱電機は3日、携帯電話機事業から撤退すると正式発表した。これに伴い、2008年3月期に約170億円の損失を計上する。… 続きを読む »
まったくだ。 顧客も私たちも、本来やりたいことは問題解決です。問題というボールを投げあうことではありません。問題とは現実と理想のギャップであり、顧客は現実と理想の間にギャップを感じているから、私たちに発注頂いているので… 続きを読む »
SDHC フルスペル:SD High-Capacity 読み方:エスディーエイチシー 別名:SDHCカード,SDHCメモリーカード SDHCとは、SDメモリーカードの上位規格で、数GBから数十GBの大容量データが記録可能… 続きを読む »
マイクロソフト、開発ソフトを学生に無料提供 明日(米国時間2/19)、スタンフォード大学での講演でビル・ゲイツは、マイクロソフトの開発ソフトの大部分を大学生に無料提供するプログラムを発表する。 今朝に引き続き、MSの… 続きを読む »
米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開(2008年2月18日 ITpro) 米Microsoftは2月16日(米国時間),Office 97以降で採用するバイナリ形式のOffice文書仕… 続きを読む »
ワラタ。技術屋だけじゃなくて株屋も分かってる・・・ <東証>東芝が大幅続伸――「HD―DVDから事実上撤退」を好感(2008年2月18日 NIKKEI NET マネー&マーケット) (9時55分、コード6502)大幅に続… 続きを読む »
たまたま朝みた「やじうまプラス」で武士語が流行ってる?というんで、煽りに乗っかるべく「もんじろう(コトバ変換)」ってのをやってみた。 原文: インターネットは、どんな凡人に対しても「極限まで昇華された理想形」「ワンオブ… 続きを読む »
おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書) パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54) いつもblogを楽しく読ませてもらってる両氏の著作、いつもはAmazonでポチなんだけど… 続きを読む »
東芝、HD-DVD事実上撤退へ・ブルーレイ勝利 東芝が「HD―DVD」規格の新世代DVDから事実上撤退する見通しになった。ソニー陣営の「ブルーレイ・ディスク(BD)」との規格争いで劣勢に立たされ、事業を抜本的に見直す方… 続きを読む »