サイバーぢゃないじゃん!なサイバー大学

投稿者: | 2008年1月21日

 サイバーらしく生体認証くらいやろうよ。ってそれは同じサイバーでもCyberpunkか。

サイバー大学、本人確認せず単位…文科省が改善指導へ(2008年1月21日 讀賣新聞)

 すべての講義をインターネット上で実施している「サイバー大学」(昨年4月開校、吉村作治学長)が、在校生620人のうち約200人の本人確認をしていなかったとして、文部科学省は近く、改善指導に乗り出すことを決めた。

 この中には、大卒資格の取得に必要になる単位を得ていた学生も多く、同省は、講義を履修した学生だけに単位を付与するよう定めた「大学設置基準」に違反する疑いが強いと判断した。4月までに学生全員の本人確認を完了しなければ、学校教育法に基づく改善勧告も検討する。

 福岡市に本部を持つサイバー大は、パソコンを使えば、どこでもネット上の講義を受講できることや、一般の通信制大学のような「スクーリング(面接授業)」を一切しないことが特徴で、「一度も通学せずに大卒資格が取得できる」とPRしている。

 文科相の諮問機関「大学設置・学校法人審議会」では一昨年秋、大学の設置を認可するにあたって、「学生本人が、ネット上の講義を受講していることをどう把握するのか」などという問題点を指摘。〈1〉入学時や受講時、単位の認定や卒業判定の際には、何らかの方法で学生が本人かどうか確認する〈2〉少なくとも入学時は学生本人と対面する――など11項目の「留意事項」を伝え、大学側は、学生に与えたICカードがなければ、ネット上で講義を閲覧できないシステムを取るなどと回答していた。

 しかし、こうしたICカードのシステムはまだ実施されておらず、昨年4月から始まったネット上の講義は、学生に与えたIDとパスワードをパソコンの画面に打ち込めば閲覧可能で、大学側は2007年度前期の単位を、この閲覧履歴と、ネット上で実施する試験をもとに認定していた。

 文科省は、受講者が学生本人かどうかを、パソコンに取り付けるカメラで確認する方式の対面も認めていたが、大学側は、在校生のうち約200人は1回も対面やカメラで本人確認をしていなかった。現状では、他人に講義や試験を受けさせて、大卒資格を得ることも可能なため、文科省は「大学設置基準を満たしていない疑いがある」として指導に乗り出すことを決めた。

 サイバー大の渡辺開也・事務局長は「文科省の指摘があれば、真摯(しんし)に受け止める。本人確認については今年4月までに完了させたい」としている。

 とき既に2008年なのだが、2007年を象徴する漢字「偽」を象徴するような事件がまたひとつ。

 名前からして、IT技術の駆使っていうのを前面に押し出しているだけに、減点増は免れまい。

 ところで、かの大学は「一度も通学せずに大卒資格が取得できる」というのがウリのひとつだそうだが、全く通学もせず、教授その他の関係者と顔を合わせずして、卒業まで学習モチベーションを保てるのか、自分が仮にその境遇になったとして、あまり完遂する自信がない。

 同じ学習でも外国語習得など、反復的な内容が多いものは、毎日一定の時間を割くような勉強法が効果大と思われ、そのために自宅やその他、どこでも実行出来るような環境を整えることも有効だとは思う。

 が、大学で学ぶような学習内容は、どちらかというと学習というよりは学問、頭をクリアにして挑むべきものが多いと思われるわけで、やはり物理的な空間としても、自宅のプライベート空間から離れて、非日常的な環境に身を置くことによって頭の切り替えが機能するような気がするのだ。勿論、諸般の事情でそうしたくてもそれが出来ない人がいるから、通信制の大学が存在しているということは重々承知のうえで、あくまで自分の感覚。

 せめて放送大学のように、何かしらポイントを設けて通学させる機会をつくるとか、物理的に生徒を学習モードへ切り替えさせる仕組みが必要である気がする。そんな縛りがないと勉強に身が入らないのでは?と考える自分が間違っているのかも知れないが、義務教育ではないとは言え、一応、教育機関なんだろうし、良い生徒を集め育てて社会に送り出すことが結果的にその大学の繁栄継続につながると思うので。

 実際、現状が、記事で指摘されている通り「事実上の無策」だとしたら、部外者からは「学費さえ払ってくれれば後は勝手にやってね」という風に受け取られかねないと思う。

 たとえ本音は「お金も重要」であったとしても、結果として「必要なコストをかけない」→「運営の質低下」→「生徒の質低下」→「大学自体の評価低下」→「生徒増えず」→「予算増やせず」→「始めに戻る」というスパイラルに陥ってしまう危険がある(というか、もう既に・・・)。

 もしかして、運営側も「出勤せずにサイバースペース経由で」的な人が多いのかな?兼業で忙しそうな人が多そうだし。文科省も、もう1校くらい立ち上げさせて、お互いに質の競争をさせるとか、戦略があって然るべきだと思うけど。ビジネス当事者の観点から見たら「オンリーワン」はオイシイけど、利用者の観点から見たら「オンリーワン」はまずいっしょ。競争がないサービスの質が低下するのは道理。

 教育事業であり営利事業であるという、ある意味矛盾した営みの両立が可能であるのか?

 そんなことも考えさせられつつ、結果的には自分の怠け体質を再確認。

 最後に蛇足ながら、サイバー=コンピュータと生体が融合した先進的ななにか、っていう流れをつくった小説「ニューロマンサー」がヘイデン・クリステンセン主演で映画化されるらしい。今まで何度も噂が出ながら実現しなかっただけに、今度は期待してもいいのか気になるところ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です