Fedora Project、カスタム・ビルド機能を強化した「Fedora 7」をリリース(Open Tech Press 2007年6月1日)
米国Red Hatが支援するFedora Projectは5月31日、これまでFedora Coreの名称で提供してきたLinuxディストリビューションの最新版「Fedora 7」をリリースした。Fedora 7では、リポジトリが一本化されるとともに、新しいカスタム・ビルド・ツールが用意されている。
リポジトリの一本化に伴い、Red HatはFedora 7関連パッケージをすべてFedoraコミュニティに開放した。従来、Fedora Coreパッケージの保守はRed Hatの社員のみが行っていたが、こうした垣根を取り払うことで、Fedoraの開発にコミュニティの意向がより直接的に反映されるようになると、Red Hatは述べている。
Fedora 7のコードをベースに、独自のディストリビューションをビルドすることも可能だ。Red Hatでは、こうしたカスタムOSが、フル機能のOSを必要としないデバイスや、特定用途に特化したアプライアンスで広く使われるようになると見ている。
「われわれの目指すところは、Ubuntuとは少し異なっている。Ubuntu Projectの目的は、技術に詳しくない一般的なWindowsユーザーに対し、洗練度を高めたLinuxディストリビューションを提供することにあるように見える。彼らは成功しているが、その目的のために、われわれなら払わないような犠牲を払っている」(同氏)
デコーニグズバーグ氏はその例として、Ubuntuにはオープンソースでないドライバが含まれていることを挙げた。「非オープンソースのドライバやコードをサポートするのはやっかいだ」
Fedora Projectは、UbuntuがDebianディストリビューションから派生したように、Fedora 7のリリースを機に、Fedoraコードに基づくLinuxプログラムが数多く開発されることを期待している。
LiveCDによって、HDDインストールなしにいったん起動して、そこからインストールを始めることができたりするところなんかも、Ubuntuを結構意識してそうですね(GNOME版とKDE版を用意するところなんかも)。
我がVirtualBoxで早速試してやろうと思い、ただいまBitTorrent中。
さすがに人気ディストリビューションだけあって、およそ20時間待ち!
VirtualBoxにインストールを試みるも、ブートローダーインストールでハングアップ!
試行錯誤中。