さよならPHP4・・・って素直に言えない人達が続出な予感。

投稿者: | 2007年7月16日

PHP4のサポート終了時期がアナウンスされた。

Today it is exactly three years ago since PHP 5 has been released. In those three years it has seen many improvements over PHP 4. PHP 5 is fast, stable & production-ready and as PHP 6 is on the way, PHP 4 will be discontinued.

The PHP development team hereby announces that support for PHP 4 will continue until the end of this year only. After 2007-12-31 there will be no more releases of PHP 4.4. We will continue to make critical security fixes available on a case-by-case basis until 2008-08-08. Please use the rest of this year to make your application suitable to run on PHP 5.

For documentation on migration for PHP 4 to PHP 5, we would like to point you to our migration guide. There is additional information available in the PHP 5.0 to PHP 5.1 and PHP 5.1 to PHP 5.2 migration guides as well.

PHP 4 end of life announcement [13-Jul-2007]

 おい、おまいら!PHP5がリリースされてから3年もたって、PHP6もそろそろ準備ができてんのに、PHP4なんかメンテできっか!セキュリティ問題だけは2008/8/8まで対応してやっから、そのスキにとっととPHP5にしやがれ、とのこと。
(888は洒落だろうきっと)

 既に多くのblogで言及されている通り、これで喉にひっかかった魚の骨のように残存していたPHP4が一掃され、PHP5への移行がより進むであろうから、それはそれで前向きなことなのであろう。

 少し探した限りでは「ふざけんなゴルァ!」という激しい拒絶反応は見当たらない。(まあ拒絶したところでOSSでは「じゃおまえ自分で直せよソースやっから」で終わるのがオチなので、おこぼれをもらっている凡人は諦めるしかないわけだが)

 これを機に、レンタルサーバもPHP5標準装備の方向へ向かってくれるとうれしいが。(PHP4が根強く残る理由の1つは、レンタルサーバだと思う)

 じっさい自分が使っている限り、クラスまわりとXML関係はちょっと辛いけど、PHPの4から5は、移行しやすいほうだと思う。

 が、さすがに仕事で使っている場合は、一通り試験をしなければいけない(はず)なので、仕事が増える人達も多いだろうな。

 ソフトウェアを作ったり売ったりしている側から見ると、いままでは、サポート切れというのは「更改時期ですよ」ということを促すための販促イベントのひとつでもあったのだが、ここ最近では、Windows XP Homeのサポート期間が延長されたり、Visual Basic 6のサポート終了計画に100社以上から抗議があったり、Red Hat Enterprise Linuxもサポート期間を延長したりと、だんだん「システム屋の脅し文句にはのらねーぞ」というユーザの声を飲まざるを得ない状況が見え隠れしてきている。

 あえてソフトウェア開発屋の立場からいうと、サポート期間は短ければ短いほどよいわけだが、ユーザの立場から見れば、家を買ったけど建てた建築業者も売った不動産屋も面倒見てくれない状態になるわけで、ましてやソフトウェアというある意味「売った時点では未完成品かもしれない商品」を売りつけている以上は、一定期間、ユーザが運用できる状態を維持することも、それはそれで義務ではあるとは思ってるんだけど・・・結局は、お金の問題なんだよね。

 ソフトウェア開発を始める時点で、維持していくためのコスト算出と予算確保、こうしたサポート終了というリスクに対する取り決めを、だいたいにおいてしていることが少ないから・・・

 開発ベンダーとして、ユーザからいわれなくても、こうした「開発費用以外にかかるコスト」をふくめて提案できる能力が求められていると思う。

 そして、ユーザ企業側にも、システム概要設計レベルくらいはできて、ミドルウェアもふくめた主なツールの比較や、開発ベンダーが出してくる提案や見積の良し悪しをつっこめるくらいの人を置け、ということになるのだと思う。

 そういった意味で、最近は、ユーザ企業とソフトウェア開発屋にいる人材の配置がおかしい気がしてならない。もっとユーザ企業側に「業務も技術も分かる素養のある人(あえてSEとは呼ばない)」が移動すべきなんじゃあ・・・

 いずれにしても現状では、ユーザ側に「ソフトウェアは買ったその日から何年経っても同じように動きつづけるもの」という感覚があって、上記のような話が通じにくいことが多々ある。

 もしかすると会計上の扱い方(バージョンアップは修繕扱いなのか?固定資産増なのか?など)等も関係があるのかも知れないが、契約の内容と、締結過程にも問題があるのだろう。(双方における、説明と理解の欠如)

 ソフトウェアの契約に関しては、経済産業省も当然ながら問題意識はあって、ずいぶん前からガイドラインを出したりいろんなことをやってくれているが、そもそも開発と運用の契約が分かれていること自体を、ホントにそれでいいか考え直してみるべきかも、なんて思ったりもした・・・話が発散してきたので今日はこの辺で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です